けん玉の選び方 (3) 「糸の長さの測り方」

伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。

連載中の「けん玉の選び方」シリーズは初めてけん玉をされる方から指導者の方まで幅広く読まれているようでとても嬉しいです。

選び方のポイントとしてぜひ活用してくださいね。

そして今回は質問を頂きました!ありがとうございます!

Q『糸の長さはどうやって測りますか?』

A 定規などあれば測ってもいいのですが、簡単な測り方をお教えいたします。

子ども用の長さは、けん玉の玉をけん先に入れた状態で糸を垂らし、2本になった糸の先が中皿の部分にくるくらいで十分です。

大人はその糸を垂らした状態で指を2本になった糸の間に指を2本分入るくらいの長さがベストです。

おそらく買ったばかりのけん玉を使っている人は長いままの状態で使用しています。

ぜひ、自分に合った長さを見つけてくださいね。