伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 今週は、20度近くの涼しい陽気から、昨日は都内でも35度を記録するなど、猛暑に覆われ、各地で熱中症の影響も出ていますので、水分や塩分を摂取するようにしましょう。 さて、前回、紹介した三山…
続きを読む >>カテゴリー別アーカイブ: けん玉選び方
三山ひろしオリジナルけん玉
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 7月に入り街は梅雨空での夏日でむしむししています。 じめっとした時ほど気持ちは前を向いていたいですね!今週も頑張っていきましょう! さて、コンサート会場やオフィシャルショップでご好評頂い…
続きを読む >>けん玉の選び方 (4) 「玉」
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 連載中のけん玉の選び方ですが、今回は「玉」に注目してみましょう。 けん玉の玉は一般的に赤が多く、20年前は競技用のけん玉でも赤、青、黒の3色しか認められていない期間が長く続きました。 現…
続きを読む >>けん玉の選び方 (3) 「糸の長さの測り方」
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 連載中の「けん玉の選び方」シリーズは初めてけん玉をされる方から指導者の方まで幅広く読まれているようでとても嬉しいです。 選び方のポイントとしてぜひ活用してくださいね。 そして今回は質問を…
続きを読む >>けん玉の選び方 (2) 「糸の長さ」
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 先週から連載している初心者へのけん玉選びですが、 今週はけん玉のけんと玉を結ぶ「糸」について解説しています。 今回は「糸の長さ」です。 けん玉は今流行っているけん玉の遊び方の中には、糸な…
続きを読む >>けん玉の選び方 (1) 「糸の素材」
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 前回は幻冬舎より発売の「はじめてのけん玉」を紹介しましたが、けん玉にはもう一つポイントがあります。 それは! 「糸」の素材です。 競技用けん玉には、ナイロン製の糸が付いています。 一般に…
続きを読む >>はじめてのけん玉
伝承咲人のけん玉ちばちゃんです。 けん玉はお正月遊びや伝承遊びとして楽しまれていますが最近では、さまざまな大きさをしたけん玉が誕生してきました。 やはり体に合ったものを使うのが1番いいです。 特に幼児や小学校低学年生でな…
続きを読む >>